今日はチビの3学期最後の授業参観でした。
チビの担任の先生は40代前半の女性。私が今まで出会った中で、最高の先生だ。
人間的にも素敵だと思えるし、その授業の進め方は毎回物語を見ているように流暢で、親までも惹きつけられる。声の響きにもうっとりしてしまう。
 子供達に対して謙虚で聴く耳を持ち、親達も学ぶべき所の多い先生だった。
次年度はクラスもシャッフルされちゃうし、もう受け持ってもらえる可能性は無いけど、この1年で子供も見違えるほど自らやろうとする積極性を育んでもらい感謝している。
 よく、教師の当たりはずれを言うのは良くない事だと言われるが、現実に格差があるのは否めない。
ただ、色んな人間がいるのだから、反面教師がいたってそれはそれで学ぶこともあるし一概には決めつけられない。
でも小学生のうちは、親や、先生が絶対みたいなところがあるので、こんな先生に出会うと嬉しくて仕方ない。
 さて5、6年生はどんな先生に出会えるんだろうか?
不安でもあり楽しみでもあり。。。
恐ろしいのはPTA役員選出だな。
 上の子ん時は高校で入学式にくじで大当たりして、3年間、よく幼稚園児だったチビも連れて役員の仕事やってた。結構ヘビーだったよ。(なんせチャリで30分・・・免許まぢで欲しかった)
それでもまだ高校は融通がきくけど、幼稚園や小学校の役員となると話は違ってくる。
だいたい集まりは午前中だし、回数もすごく多い。
出席しないと非難ゴウゴウ。
それで仕事辞めさせられた人もいるくらい。
みんなで、それぞれが出来る事を出来るだけ手伝う方式じゃ駄目なのかなぁ〜?
上の子で、子供会といい、幼、小の役員といい、懲りてるのよね〜。
 願わくば、くじにだけはなりませんように!
とりあえず、祈るしかありませんな〜。


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新のコメント

この日記について

日記内を検索